雑記

一般の方向け

書籍の案内

とってもとっても筆無精の私なのですが、本当に大切にしたいことはやっぱりやり遂げられるものです。「家庭医から政治家へ 国の健康を憂うなら医師では不十分」決断、構想に1年,執筆に1週間缶詰でなんとか本日という私にとって大きな意味のある日に間に合...
活動

札幌医大山本教授来る

先日恩師である札幌医科大学地域医療総合医学講座教授の山本和利先生が訪問して下さいました.何を隠そう私が卒後2年目のぺーぺー(にもかかわらずいきがっていた)の頃に,京都大学総合診療部の助教授として大変多くのご迷惑をおかけした恩師です.(当時は...
FD(faculty development)

見えないものの重要性

教育の話はしばしば哲学的な議論へと発展します。できればリンク先も全部読んでみてください。行動主義vs認知主義とも言えますが,認知にまで上っていない無意識のところの話なので、また少し違うかもしれません。それを含めての技術移転(研修)というのは...
雑記

混乱の状況ほど本質に忠実に.週末の振り返り(2009/11/1)

昨日,気持ち的にずっと乗ってなかったインフルエンザのセミナー講師終了.苦手意識の強いモノだからこそ学びが大きいはずと言い聞かせて.感染症の山本俊悟先生にはずいぶんと助けて頂きました.それぞれのスライドを併せて新型インフルエンザに関してだけで...
活動

少し体裁を変更しました。(twitter,tumblrとのリンク)

あまりにもblogの更新が滞っているのですが、自分が手に入れた情報をそしゃくして原稿に起こしてblogエントリーにするというプロセスを踏むというプロセスの敷居が高いために結局発信できなくなってしまう情報が多いので、それほど加工しなくてよい物...
IT

Blog, Twitter, Facebook, Tumblrその他。。

現在blogの更新頻度が減っていると感じているみなさま。更新頻度は減ったが、意味のないエントリーは減ったと思っているみなさま。blogのエントリーになるほどではないが、という情報や考え(主に自分の考えではなく他者のもの)はTumblrという...
Online Journal Club

男もすなる「つわり」といふものを..(part2)

前回のエントリー 男もすなる「つわり」といふものを..の補足。以前どこかで読んだ、という男のつわりについての出典。赤ちゃん誕生の科学正高 信男PHP研究所 ( 1997-01 )ISBN: 9784569555133おすすめ度:family...
マタニティケア

男もすなる「つわり」といふものを..

「女も」の間違いではない。男もつわりをするのである。だいぶ前に読んだ本で既に知っていたが(出典を失念。その時は南洋のとある民族の話として知った)、改めて確認。立派にwikipediaにもまとめられています。(出典に柳田国男監修・(財)民俗学...
臨床

芸術と医療は両立するのか

芸術家の仕事は観客(聴衆)にできるだけ自由な解釈の余地を提供する事。シンガーソングライターが歌を歌う時、その作り手の元となった体験や考えは特定のなにかに根ざしているのだが、発信された瞬間に1000人の聴衆がいたら1000人がそれぞれ自分の体...
一般の方向け

館山について2題(やわたんまち、鳩山荘)

今日、明日は館山(南房総)で最も大きな祭礼「やわたんまち」(この辺りでは祭りの事を「まっち」または「まち」といいます。関東三大八幡神社である館山の八幡(やはた)神社でおこなわれるので、やわたんまち。無形文化財指定)なので、午後の外来は閑古鳥...