2008-01

医療制度・公衆衛生

USPSTF update 3題(内頚動脈狭窄,非合法ドラッグ,方法論)

1)Screening for Carotid Artery Stenosis U.S. Preventive Services Task Force (USPSTF) recommends against screening for as...
一般の方向け

Baumol’s disease — Health care in general may suffer from an incurable disease. (Are you surprised?)

1/12のentry知的挑戦,反省的実践家と学府,たった1回の経験に対してのresponse.表題のBaumol's disease を知っている人はどのぐらいいるでしょうか?内科学のHarrison, 外科のSabiston,小児科のNe...
一般の方向け

1995.1.17 阪神・淡路大震災 午前5時46分。

今朝は早朝4時頃に目が覚めた。関係があるかどうかは解らない。年に何度か思い出すあの時の感覚、一度文字にしておかなければと思う。当時医学部の6年生.前年の暮れにかけて卒業試験はすべて終わり、3月(確か)の医師国家試験にむけての勉強だけやってい...
家庭医

透析患者のケア

今日は祝日であるが透析当番。透析の患者さんに休みも正月もお盆もない。自分の復習として、ガイドラインを読み直す、折角だからまとめる。いかが、とりあえずの作品docsには番号や箇条書きが入って、見やすいのだが、c/pにて消失。現在透析導入の原因...
雑記

あなたの幸せは、私の幸せでもあるのです。 (blog紹介)

本名を公開してのブログ 八藤 英典氏。私自身が本名を公開してblogをすることに踏み切った理由は下記の梅田望夫氏『フューチャリスト宣言 (ちくま新書 656)』にある。はっきりした文言は忘れたが茂木健一郎氏との対談のなかで、本名を出してのb...
家庭医

はんなりMSU留学体験記(Blog紹介)

昨年2007年の前半4-5ヶ月KFCTに短期研修に来て下さっていたchisatoさん(写真で誰か知っている人はわかるが、blogでは本名を公表していないので)のblog。ミシガン州立大学でいろいろ見て回っている米国の家庭医療とその育成につい...
活動

知的挑戦,反省的実践家と学府,たった1回の経験

午前中は透析当番とプリセプター兼任.月曜日が祝日なのを甘く見ていた.外来がすごい状況.先週診た妊娠反応陽性の女性,スクリーニングのクラミジアが陽性のため,昨日電話をして来て頂いた.パートナーの治療の必要性も説明,前回胎嚢も見えなかったが,今...
FD(faculty development)

効果的な会議の方法

FD(faculty development)の領域にadministrationというのがある.これは運営,ということなのだが,その中には会議の運営,というのがある.もちろんHANDSでも重要な習得課題として,割と時間を割くし,所属法人で...
FD(faculty development)

ワークショップやセミナーで事前課題を出すか出さないか

HANDS-FDFの修了生たちが、家庭医療学会の若手家庭医部会による冬のセミナーでセッションを行うサポートをしている。事前課題を出すかどうか、ということで、彼らに伝えた私の意見。-------------------事前課題について出来ると...
医療制度・公衆衛生

安房医師会病院 公募締め切り

新聞より引用-------------------安房医師会病院譲渡 亀田グループが応募、審査へ2008年1月9日 朝日新聞館山市山本の安房医師会病院(上村公平院長)の新しい経営主体の公募が8日、締め切られた。応募は、鴨川市などで総合病院や...