活動 近況さまざま いつも忙しくならないように、現場の人にしわ寄せがいかないように、と気をつけているはずなのだけれど。。。。これまで、これから7/24(木) 金沢大学周生期医療専門医養成プログラムK-CAPPICシンポジウム ~米国から学ぶ医学改新~7/25(... 2008.07.31 活動
未分類 >第6回家庭医療集中セミナーin館山 >第6回家庭医療集中セミナーin館山 【日時】:2008年8月8日9時~18時 【場所】:安房地域医療センター(千葉県館山市) 【募集】:15~20人(先着順) 【対象】:学生、初期・後期研修医、医師 【参加費】:資料代+懇親会費: 800... 2008.07.30 未分類
活動 安房地域医療センター開設記念講演(2008/7/26) 後半のシンポジウム座長でした.発言の機会もいただけたので兵庫県の柏原病院の話をひいて、住民参加の医療作りということと,何でも専門医、専門医といわずに,家庭医にかかってみて下さい.という話をさせて頂きました.読売新聞上記より)病院経営で議論 ... 2008.07.29 活動雑記
未分類 >金沢大学周生期医療専門医養成プログラムK-CAPPICシンポジウム >2008/7/24金沢大学周生期医療専門医養成プログラムK-CAPPICシンポジウム ~米国から学ぶ医学改新~金沢大学産婦人科の主催で周産期とgeneralistの協働についてのシンポジウムでKFCTの小児,女性のケアへの貢献を実例として... 2008.07.24 未分類
未分類 >家庭医による産婦人科領域についての患者ニーズ >日本プライマリケア学会での大原医師との共同発表.必要とされていないというより,周知の問題とアクセスの問題.家庭医による産婦人科領域についての患者ニーズ - Upload a Document to Scribd Read this doc... 2008.07.12 未分類
FD(faculty development) 2007 HANDS-FDF 全行程 HANDS-FDF 2007の全行程まとめました.2007の参加者は振り返りに.それ以前の人は,変更点の参考に.これからの人は夢をふくらませる手段に.全行程 - Upload a Document to Scribd Read this d... 2008.07.11 FD(faculty development)活動
医療制度・公衆衛生 芸人と芸術家の違い(goods, service, experience) Z という雑誌 2008年 3月号 p114 violinist 吉田恭子氏の インタビューよりある映画監督がおっしゃっていたことに「芸人はその人が望むものを望んだ分だけ与えてくれる.芸術家は,その人が一生で一度も望まなかった何かを与えてく... 2008.07.09 医療制度・公衆衛生雑記
FD(faculty development) postitive deviance/deviant 尊敬する先輩のblogに触発されて昔読んだコンセプトを思い出した.(positive showerがあふれ出る先輩で会うといつも元気になるので大好きです)後半の麻疹対策もそれはそれで,目を見張るのだが,質改善のための方法論について問題ばかり... 2008.07.08 FD(faculty development)leadership and management雑記