未分類 >収穫と振り返り >最近だいぶ静脈の仕事が出来るようになってきました.まだまだ改善点はありますが.やりっ放しで,何をどれだけやったのかをこまめに記録して振り返っていかなければ,それははたけに大量の種をまいたにもかかわらず,その成果(収穫物)には目もくれず,ひ... 2009.12.23 未分類
医療制度・公衆衛生 質的研究 修士論文 共有 もうずいぶん前の話になってしまいましたが,同様の研究テーマを考える人もいるようなので,参考になればと公開して共有することにしました.研究の結果は協力頂いた研究参加者に返すのが最も正当な成果の還元,ということもあります.ピッツバーグに住む永住... 2009.12.22 医療制度・公衆衛生活動研究
academic culture Plagiarismって知っていますか? 自分のことをアカデミアに生きる人間(大学にいる人間だけがアカデミアに生きているのではないし,大学にいる人間がアカデミアに生きているとは限りません)と考える人にとっては知っておきたい単語です.日本語では知っていると思いますPlagiarism... 2009.12.21 academic culture研究
活動 札幌医大山本教授来る 先日恩師である札幌医科大学地域医療総合医学講座教授の山本和利先生が訪問して下さいました.何を隠そう私が卒後2年目のぺーぺー(にもかかわらずいきがっていた)の頃に,京都大学総合診療部の助教授として大変多くのご迷惑をおかけした恩師です.(当時は... 2009.12.19 活動雑記
Online Journal Club P4Pにおいて診療所毎のパフォーマンスの差を検出するだけの十分な症例数の診療をしているのか? 何かを実現するためのインフラを整備するための研究。このタイプの研究が好みだったりします。今回もアブストラクトのみ。背景P4P(成果連動型診療報酬)についてそれを導入するに際してそもそも,診療所毎のパフォーマンスの差を検出するだけの十分な症例... 2009.12.10 Online Journal Club医療制度・公衆衛生
FD(faculty development) 医療従事者の仕事満足度に関連する要素 HANDS-FDFの現在のフェローの質問に触発されてざっと目を通した論文(ほとんどabstractのみだが)医療従事者の離職と満足度に関して結構meta-analysisとかまであるのは驚きました.まだまだ勉強不足.The Journal ... 2009.12.06 FD(faculty development)Online Journal Clubleadership and management