2011-11

研究

タスキギー(Tuskegee)研究ー研究倫理

私が研究を教えるとき研究者のプロフェッショナリズム(研究者倫理)として必ず言及する話.米国でも研究者の間でさえどのぐらい知られているだろうか。最も悪名高いとされる臨床研究。Tuskegee syphilis experiment要点を抜粋(...
family medicine

米国家庭医の提供するケアの現状(現状追認と理想論の狭間で)

scope of practice =診療範囲 のこと。「家庭医の診療範囲」を定義するのはかなり困難なことです。診療範囲によって定義されないのが家庭医の定義,という意見もあるぐらいなので。他の専門領域ではあまり議論にならないテーマではないで...
family medicine

ケアの継続性ということ

法人が地域の医療機関向けに発行している「がん地域連携室だより」が今回から「地域連携室だより」と名前を変えることになりその第一号ということで、原稿を書かせて頂きました。プライマリケアをやる立場にありながら、ほぼ全ての紹介が集まる第3次医療機関...
family medicine

星投げびと ’It made a difference for that one’

家庭医として駆け出しの頃に指導医から聞いた話。どうやら出典はLoren Eiseleyという人類学者かつ文筆家のStar Throwerという話のようです。Loren EiseleyStar Throwerストーリーの概略を日本語で。昔々海...